シーズン3、第7話「新ハロウィーン・スペシャル:Treehouse of Horror II」October 31, 1991
ハロウィンスペシャル第2弾!
今回は、ハロウィンの夜にホーマー・バート・リサが見た、不思議な夢の3本立て。
●第一幕「The Monkey's Paw」
モロッコに行ったシンプソンズファミリー。
そこでいかにも怪しげな謎の男から、指の数だけ願い事が叶うというミイラ化したサルの手を手に入れる。
●第二幕「The Bart Zone」
相手の思っていることがすべてお見通しで、さらには自分の願い事をなんでも叶えることのできる、超能力バート。
それをいいことにやりたい放題の彼は、周りから恐れられるのであったが…。
●第三幕「If I Only Had a Brain」
サボッてばかりの社員たちにうんざりのバーンズ社長。
モーレツ労働者がどうしても欲しい彼は、ホーマーの脳みそをロボットに移植させることに…。
<以下、ネタバレになります>
・初期シーズンではお馴染み、放送前のマージからの注意コーナー。
前回のエピガイでもご紹介していますが、フランケンシュタイン最初の映画化作品の冒頭シーンへのオマージュ。近年のハロウィンエピソードでは、こんなのはなしで、もっとドぎついネタをバンバンやってますが(笑)
・冒頭の悪ガキコンビのシーンは、「スヌーピーとかぼちゃ大王」のパロディ。
なお、シーズン19「ハロウィンスペシャルXIX」では、1枠まるまる「かぼちゃ大王」パロディが…!
・キャラたちの個性的な仮装の数々…
マージは、映画「フランケンシュタインの花嫁」!
・第一幕「The Monkey's Paw」は、W・W・ジェイコブズによる小説「サルの手」のパロディ。・こちらもお馴染み!本国からクレームを入れられそうな旅行ネタ。
ちなみに、ホーマーがおみやげを密輸しようとするシーンは、映画「ミッドナイト・エクスプレス」のパロディ。
・CD(♪男は偉い、女はもっと偉い)やTシャツが大ヒットとなるシンプソンズ一家。
当時の現実世界でも、バートTシャツは小学校で禁止令が出されるほど大ヒットを飛ばしていました。
・前回のハロウィンスペシャルではあんなに友好的だったカング&コドスたちが、イッキにバイオレンスに!
「トワイライト・ゾーン」(邦題「未知の世界」「ミステリー・ゾーン」)の1エピソード「宇宙よりの死者」のパロディ。
・第二幕「The Bart Zone」は、第一幕に続き、「トワイライト・ゾーン」より「こどもの世界」のパロディ。
・人面犬ジャスパー!…ちょっと似合う!?
小説「盗まれた街」の映画化作品「SF/ボディ・スナッチャー」(その他にも何度も映画化)の、インパクト大のあのシーンのパロディ。
・クラスティがいろいろマズい。
・オルゴール式のビックリ箱ホーマー。
似たようなグッズが、最近25周年記念ゲストフィギュアシリーズを出している、フィギュアメーカーNECAから発売されていました。
ホーマー以外にクラスティバージョンも…。
・第三幕「If I Only Had a Brain」は、映画「フランケンシュタイン」のパロディ。
・「オズの魔法使い」挿入歌「脳みそがあったら」を鼻歌で歌うバーンズ。
・ホーマーの脳みそで、動物の皮の帽子を好んで被っていたアメリカの英雄デイヴィッド・クロケットのものまねをするバーンズ。
・本エピソードの翌年まで続いた「ザ・トゥナイト・ショー・スターリング・ジョニー・カーソン」を見ているファミリー。
なお、ジョニー・カーソンは、次回のエピソード「愛の仔馬物語」、そしてシーズン4「クラスティ絶対絶命!」にゲスト出演もしています。
・強烈なオチは、映画「Mr.オセロマン/2つの顔を持つ男」のパロディ。
・ちなみに、発明家スタイルのバーンズ社長と、ロボットのホーマー(の首だけ)は、バーガーキングのおまけとして立体化されています。
<声の出演>
役名 | お名前 |
---|---|
ホーマー | 大平透 |
マージ | 一城みゆ希 |
バート | 堀絢子 |
リサ | 神代知衣 |
ケント・ブロックマン | 糸博 |
ジンボ | 飛田展男 |
フーバー | さとうあい |
クラスティ | 島田敏 |
クインビー | 辻親八 |
レニー | 朝戸鉄也 |
オットー | 安西正弘 |
ルー | 伊藤栄次 |
クラバーペル | 巴菁子 |
スキナー | 青森伸 |
バーニー | 広瀬正志 |
モー | 稲葉実 |
モンロー | 富田耕生 |
バーンズ | 北村弘一 |
スミサーズ | 目黒光祐 |
<日本語版スタッフ>
役職 | お名前 |
---|---|
翻訳 | 徐賀世子 |
調整 | 栗林秀年 |
効果 | 関根正治 |
演出 | 春日一伸 |
プロデューサー | 松岡紀之(WOWOW),小川眞紀子 |
録音 | Studio Saurus |
編集 | ムービーテレビジョン・スタジオ |
制作 | ムービーテレビジョン |